パズルゲームでアルゴリズムの使われ方を見てみよう

勉強会概要

勉強会内容

探索アルゴリズムが活躍するシーンを、Siv3Dで制作されたパズルゲームを通して観察します。
(時間に余裕があれば、発展的なアルゴリズムの紹介なども行う予定です!)
ゲームプログラミングやWebアプリ制作の幅が広がることを期待しています。

開催日程

2025年9月7日 (日) 14:30〜15:30 (学生勉強会②)

開催場所

京都リサーチパーク4号館 – B1F

登壇者

立命館大学 情報理工学部プロジェクト団体 RiPPro
MMRZさん

参加条件

C++で書かれたプログラムを読む自信
(ChatGPTなどの助けを借りて理解できる程度であれば十分。他言語で見られない書き方などには適宜補足を入れます。)

必要なもの

以下2点が導入されたPCを持参してください。導入に失敗しても楽しめる勉強会にする予定ですが、導入されているとより有意義になると思っています。

  1. Siv3D
    勉強会で配布するプログラムは “C++ フレームワーク Siv3D” を使用しています。
  2. Visual Studio
    Unityなどのゲームプログラミングや、Androidアプリ開発などで使われるIDEです。
    Siv3Dでのプログラミングには、Visual Studioの導入が強く推奨されています。
    (詳しくは公式ページを参照)

登壇者コメント

わかりやすい説明を心がけます。視覚を通してアルゴリズムの強力さを味わってもらえればと思います!

参加者の方へ

プログラミングや開発の経験が短い新入生の方から、多様な制作物や競技プログラミングなどのコーディング経験がある方まで、幅広い層に楽しんでもらえるコンテンツを用意しています。

※ 本勉強会は大学の講義「アルゴリズムとデータ構造」で学ぶ探索アルゴリズム(深さ優先探索/幅優先探索など)を一部題材にしています。講義を受けたことが無くても問題ありません。
講義を受けたことのある方は、そこで学んだことを思い出してみると良いかもしれません。

イベント概要

KC3 2025は、関西の情報系学生のための交流・技術学習イベントです!

今年は14の学生団体による勉強会を1日で集中的に受講でき、学生同士や企業との交流も楽しめます。途中参加・一部のプログラムへの参加も、もちろん大歓迎です!

詳細やお申し込みは以下のページをご覧ください!